iPhone13Proで3Dスキャンに挑戦

iPhone13ProをGetしました!

早速、scaniverseを入れて猫のヘソ天を撮影

sketchfab.comにUPしたのがこちらできれいです。目も穴もチチまでもしっかりと映っていて素晴らしいっす!
sketchfab.comでシェアで </>Embedみたいなタグをコピーしてテキストで張り付けました。実際に使うとしたらこっちの方法かなぁ~

って思ったらエディターを「テキスト」右「ビジュアル」にしたらタグが壊れた![ツール][ソースコード]で入れないとダメっすね…

 

 

すぐこっちを見ちゃうので結構何度も取り直しまして…
ヘソ天を撮るのはまず顔を最初に重点的に撮影をしてから体に行きまして、やっと成功!

 

 

wordpressへの貼り付けで一度「3D Viewer」を使ってみたのですが
表示が遅ぇぇぇのよ!!!!

エクスポートも雑だったのか画像が汚かったので、やっぱsketchfabのタグを使うのが良いって結果になりました。

 

 

wordpress 6.0 wp_insert_postでうまく入らない

php8.0なのかwordpress6.0なのかわからないけど、オブジェクト型はそのまま引数に使用できなくなっていた。

$itemにいろいろな情報を入れて引数にしていたので、そのまま使っていたのがいけなかったらしい。

<誤>

‘post_status’ => $item -> status,
‘post_date’ => $item -> post_date,
‘post_date_gmt’ => $item -> post_date

<正>

‘post_status’ => (string)$item -> status,
‘post_date’ => (string)$item -> post_date,
‘post_date_gmt’ => (string)$item -> post_date

 

 

【症状】

ロリポップphp7.1モジュール版を使用していて、急にサーバーメンテナンスで勝手に7.1CGI版になってしまい古いwordpress4.9.*くらいみたいなやつが完全に動かなくなったので、FTPで無理やり仕方なくwordpress6.0にしてphp8.1CGI版にしたらwp_insert_postで入らなかった感じ。

特にpost_status、post_date_gmt、post_dateにどうしても変な値が入るので動かなかった。

原因がわかるとあぁ…何ですよね。

「明日から”あだ名”は禁止です。フルネームで呼びましょう」って言われた小学生の気持ちです。

 

 

Excelで○個以上○個単位の計算方法(100個以上48単位など)

こんなこと始めて経験したので備忘録です。

 

「最低ロット100個、申込単位48個」の場合の注文可能な最低数量は144個です。

計算式は次の通りです

=CEILING(最低ロットのセル,申込単位数のセル)

 

 

 

Excelはあまり使わないから、知らんかった~

 

 

 

ContactForm7で送信完了画面に飛ばす最低な方法

いろいろな方法があるけど、
なんやかんやとうまくいかないので、かなり初心に帰った基本中の基本の方法です。

 

次の内容をfunction.phpに入れるだけです。

 

add_action( ‘wp_footer’, ‘add_thanks_page’ );
function add_thanks_page() {
  if( get_the_ID() == ‘9’ ) {
    echo <<< EOD
<script>
let search_query = document.getElementById(“wpcf7-f5-p9-o1”).innerHTML;
if(search_query.indexOf(‘ありがとうございます。メッセージは送信されました。’) != -1){
  location = ‘飛ばしたいページの’;  
}
</script>
EOD; }}

 

ざっくりいうと

1.post_id=9の場合、これをページ末に記述します
2.「wpcf7-f5-p9-o1」というIDのDIVを探して
3.その中に「ありがとうございます。メッセージは送信されました」の文字があったら飛ばす。

というだけです…

 

jQueryとかも使っていなくてカッコよくないけど、とりあえず動けばヨシ! by.現場より

 

Contactform7のほうでサンキューメッセージを変えていたら
indexOfの部分を変えればOK

 

Windowsのファイルってどこにあるの?

Windows7の場合の説明です。8とか10だとなかなか難しいので7での話です。

1.エクスプローラーを起動します。

 「田キー+Eキー」またはこんな感じのアイコンがあったらソレです。

 

2.左のところの、とりあえず「C:」と書いてある場所をクリック

 

3.右の画面の下のほうの「ユーザー」または「User」をクリック

 

 

4.上のメニューバーの「ツール」をクリック

 

5.「フォルダーオプション」をクリック

 

6.「表示」タブをクリック

 

7.「◎隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」
みたいなやつにチェックを入れて、「適用」「OK」

 

8.アカウントのフォルダが見えます。うちはpiyokichiというアカウントなのでpiyokishiですが、使用している名前によって違います。

ここで「piyokichi」をクリック

もし、ログインしているユーザーとは別のユーザーのフォルダを参照するとメッセージがいっぱい出ますが気にしないで「OK」とか、”共有する”とかそんな感じの選択肢を選んで、ぐいぐい進みます。

 

9.この中の「デスクトップ」「マイドキュメント」のどっちかにファイルが入っていることが多いです。

 

10.同様に「パブリック」のほうも見てみます

 

11.同じように「デスクトップ」「マイドキュメント」の中を探します

 

 

 

インターネットがすぐ切れる(光フレッツ&ソフトバンク)

もともと光フレッツを使っていて、プロバイダーはアサヒネットを使用していたのですが、SoftBank光のが安いので、数年前に変えました。

最近、すぐにつながらなくなるので問い合わせたところ

「NTT機器に以前のプロバイダ情報が入っていて、通信が混ざってる」的な感じなので、指示通りにリセットしたら直ったので備忘録


①電源アダプタをコンセントから抜く

②NTT機器背面の【初期化】スイッチを押したまま
電源アダプタをコンセントに差し込む

③「アラーム」ランプが消灯するまで「初期化」スイッチを押し続ける

④【初期状態】ランプがオレンジ点灯になると初期化完了


( ・`ω・´)「ランプはすべて緑です!」

って言ったら、それが間違いで「初期状態は赤(オレンジ?)」がOKらしい。

 

とりあえず直ってよかったっす…

 

Excel「白、背景1、黒+基本色5%」で塗るという意味

大学の課題で出た内容を聞かれたのですが、
30年以上、開発とデザイン業界で働いていますが、初めて聞いた言葉で意味が分かりません。

ググると「オレンジ*アクセント6*白+基本色40%」というのもあるそうで…
で、ざっくり説明すると「デフォルト状態の色の指定です」

色の場所にマウスを置くと色名が出てきます。

それがこの9と3/4番線ホームみたいな変な名前の正体です。

一覧にしたのでご参考に(画像クリックで拡大表示します)

Excelファイルのダウンロードはこちら→色名.xlsxをダウンロードする

 

色名の名称一覧

Excelの色名は次の通りです(デフォルトテーマの場合)

位置、場所は上記のExcelファイルとか画像を参考にしてください。

 

白、背景1
黒、テキスト1
薄い灰色、背景2
ブルーグレー、テキスト2
青、アクセント1
オレンジ、アクセント2
灰色、アクセント3
ゴールド、アクセント4
青、アクセント5
緑、アクセント6

白、背景1、黒+基本色5%
黒、テキスト1、白+基本色50%
薄い灰色、背景2、黒+基本色10%
ブルーグレー、テキスト2、白+基本色80%
青、アクセント1、白+基本色80%
オレンジ、アクセント2、白+基本色80%
灰色、アクセント3、白+基本色80%
ゴールド、アクセント4、白+基本色80%
青、アクセント5、白+基本色80%
緑、アクセント6、白+基本色80%
白、背景1、黒+基本色15%
黒、テキスト1、白+基本色35%
薄い灰色、背景2、黒+基本色25%
ブルーグレー、テキスト2、白+基本色60%
青、アクセント1、白+基本色60%
オレンジ、アクセント2、白+基本色60%
灰色、アクセント3、白+基本色60%
ゴールド、アクセント4、白+基本色60%
青、アクセント5、白+基本色60%
緑、アクセント6、白+基本色60%
白、背景1、黒+基本色25%
黒、テキスト1、白+基本色25%
薄い灰色、背景2、黒+基本色50%
ブルーグレー、テキスト2、白+基本色40%
青、アクセント1、白+基本色40%
オレンジ、アクセント2、白+基本色40%
灰色、アクセント3、白+基本色40%
ゴールド、アクセント4、白+基本色40%
青、アクセント5、白+基本色40%
緑、アクセント6、白+基本色40%
白、背景1、黒+基本色35%
黒、テキスト1、白+基本色15%
薄い灰色、背景2、黒+基本色75%
ブルーグレー、テキスト2、黒+基本色25%
青、アクセント1、黒+基本色25%
オレンジ、アクセント2、黒+基本色25%
灰色、アクセント3、黒+基本色25%
ゴールド、アクセント4、黒+基本色25%
青、アクセント5、黒+基本色25%
緑、アクセント6、黒+基本色25%
白、背景1、黒+基本色50%
黒、テキスト1、白+基本色5%
薄い灰色、背景2、黒+基本色90%
ブルーグレー、テキスト2、黒+基本色50%
青、アクセント1、黒+基本色50%
オレンジ、アクセント2、黒+基本色50%
灰色、アクセント3、黒+基本色50%
ゴールド、アクセント4、黒+基本色50%
青、アクセント5、黒+基本色50%
緑、アクセント6、黒+基本色25%

濃い赤

オレンジ

薄い緑

薄い青

濃い青

Excelでpdfで保存できない「ドキュメントを保存できませんでした。ドキュメントが開いているか…」

Excelで作って、いつものようにpdfで出力保存しようとしたときに出たメッセージです。

 

ドキュメントを保存できませんでした。ドキュメントがぎらいているか、保存時にエラーが発生した可能性があります。

pdfは開きっぱなしでないし、xlsxファイルだし…質問箱を見ても難しいし…
でも解決しました。

対処方法1

同じファイルでほかのシートは保存できるかチェック。
これで保存ができたら、シートの中身の何かが悪いということなので、部分的に削除して戻して…の繰り返しで場所を特定。

 

すると、1つのセルにTAB(\t)が入っているところがありました

これを消したら普通に保存できましたさ♪

 

対処方法2

  • 保存場所にアクセス権があるかどうか?
  • pdfファイルを開きっぱなしでないか?
  • ファイルはxlsxか?(一応)

などなど…

検討を祈ります!

 

おすすめタブレット

使っているのはHuawei MediaPad T2 7.0 Pro(2016年発売で販売終了)で特に不自由してないし動画も見れるしメディバンで絵も描けますけど廃版になってもうたし古い…

【Huawei MediaPad T2 7.0 Proのスペック】

Model:PLE-701L
CPU:Qualcomm MSM8939
RAM:2G

 

 

以下、価格は参考で電気屋さんのオンラインサイトの価格です…参考までに…

■自分でプレゼント&自分用で買うなら■

1万円台でかんがえると
HuaweiかAmazonFireだけど、
アプリの多さとかAndroidの操作に慣れるという意味でHuaweiのが好き

・HUAWEI MatePad T8 ¥15,290 デメリット:7月発売…(><)
・HUAWEI MediaPad T3 ¥14,146 T2に比べて後発のT3はちょっとCPU的に気持ち機能が低いような気がします…お店で触ってみたほうがいいかも…

おすすめだけど売っていない→HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro が店頭にあったらいいなぁ!・・・ネットでは古すぎてアウト。

 

■絶対安心■

iPad 3万くらいだから、マジ自分ご褒美レベルで初心者にあげるもんじゃなぃ
でも、紛失したときとかwi-fiがつながっていれば場所がわかるから結構安心。

あと、
・高齢者が携帯会社に行ったときに騙されて購入するNo1
・学校から配布されるタブレット機種No1(遠隔管理しやすいから)

 

■Amazon Fire■

◎Fire HD 8 inch ¥9,980 → ×Fire HD 8 Plus ¥11,980
Plusなら HD8でいい

2GB RAMと3GB RAMの差だけど上位ランクが2GBなので3GBは実質 無意味。8Plusはワイヤレス充電が売り

Fireの良いポイント:ALEXA!とアプリが少ないから縛れる
Fireの悪いポイント:アプリも少ないし汎用性が少ない

でもうちがオジイにプレゼントしたのはAmazon(旧Kindle) Fireでした。
無駄なゲームをさせないようにと思ったけど結局変なのをDLしやがった。

 

【参考】

・ASUSは完全放電した時の復旧がなんかめんどくさい
・Huaweiはなんか変なの入ってるってトランプが言ってる
・Fireは使えるアプリが絶妙
・他のは高い!

 

個人的にあったらいいな~な欲しい機能

  • USB(いろいろと必要!)
  • メモリーカード(Mac系はないのよねぇ)
  • HDMI出力(TVで動画を見たい)

 

一番簡単に無料でクラウドを使いこなす方法:テレワークに必要なアカウント1個

「新しい生活様式」とか「テレワーク」とかいろいろ出てきています。

そろそろ、今まで倦厭していた人もそろそろ導入が必要かと。
なので、声を大きくして言いたい!

一番簡単に無料でクラウドを使いこなす方法

それはMicrosoftアカウントを取得する。

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web

URLは変わるかもしれないのでMicrosoftのサイト内で「web版office」で探したほうがいいかも。

 

利点

  1. ExcelやWordが使える
  2. PowerPointも使える
  3. メールソフトOutlookが使える
  4. ファイル共有クラウドが5Gまで使える
  5. 簡単に共有できるしアクセス制限ができる
  6. 自宅・会社のPCで同じファイルを扱える
  7. スマホでも見ることができるし、使える

利点の詳細

どうして使わないのかわからないくらい便利です。

特にメールが自宅PCと会社PCで同期してくれるのは助かりますし、スマホでメールのチェックもできるのは結構便利です!

(同期というのはちょっと違いますが、クラウドだから同じ状況を見ることができるのは助かります)

仕事でよく使うExcelやWordがオンラインで動きが緩慢だけど、使えるのは便利だしスマホでも見ることができるのも便利。
今まで高額で買わないといけなかったOfficeシリーズですが買わなくても無料で使えるし!

同じような感じでGoogleアカウントもありますが、GoogleスプレッドシートとかよりもExcelとかのほうが認知度高石、会社ではよくつかわれるのでこっちのほうが仕事で使うならMicrosoftアカウントのほうが推しです。

  • ExcelやWordが使える→Office持っていませんって言わなくて済む!
  • PowerPointも使える→パワポ持っていませんって言わなくて済む!
  • メールソフトOutlookが使える→自宅と会社のメール送受信状況が同じなので「送信したの自宅からだった~!会社で見れない!」って困らない。&出張とかで小さなサブノートPCやタブレットでメールのやり取りができるので便利!
  • ファイル共有クラウドが5Gまで使える→自分でも使えるし、他人にも共有できて楽!
  • 簡単に共有できるしアクセス制限ができる→「編集可能」「閲覧のみ」が選べる!
  • 自宅・会社のPCで同じファイルを扱える→「あのファイル自宅におきっぱなしだ~」ってことがなくなる!
  • スマホでも見ることができるし、使える→タブレットでも使えるから、電車内でちょっと確認したいときとか便利!

 

一番うれしい信頼できるメール同期

何人かに同じ相談をされていたので、これは便利でした。

「自宅でも会社でもメールの送受信がしたい」
「出来たら送信データも整合性を合わせたい」
「出先でメールの即時対応したい」
「複数PCを使っているのでどれでも同じ環境が欲しい」
「使っていなかったPCでメールを立ち上げたら1時間くらい古いメールをダウンロードしてた!助けて!」
「家(リビング)・家(自室)・会社・出先・スマホで使いたい」

それを一挙に解決できたのはうれしい限りです!

 

特に送信メールの履歴をどこででも確認できるのは、今!役に立っています^^

 

ウェブメーラー使えばいいじゃんって話もありますが、添付ファイルのアップロード保管をしてくれるところってあまりないし。広告がうざすぎたり、メール本文に広告が入るのが嫌なので、やっぱりこちらのほうがいいですね!

一応広告は出るけど「×」で消せるし、あまりエロいの出てこないし…そんなにうるさくないから許す。 否!いや出てきた!!!

【2020/06/14追記】

だめだ!エロい広告が出てきそうだ!
使い始めて2週間が経過しましたが、じわじわと私の趣向遍歴が反映されてきたっぽいです…

来月あたりになると目もそむけたくなるようなエロ広告で埋め尽くされるでしょうな…
ヤバイ!

 

 

今まで使用しているメールアドレスについては「outlook.com アカウント追加」でググるとたくさん情報が出てきます。

 

注意点

お店とかネカフェとかの共用PCで使うときには、しっかりログアウトしたり、パスワードとかをクッキーに残さないようにするのは超大事!

合わせてファイルを共有する相手も疑う!
共用PCとかでログアウト忘れなどで他人に開かれてしまう可能性もあるので、露出しても構わない程度のものを共有するくらいがいい。