ヨーグルト自作です。R1ヨーグルトがとても強くて簡単なので作り方。ヨーグルトメーカーなどの専用の機械ナシ。
材料
- 透明の瓶…透明の方が中が見えるので成功しやすい
- R1ヨーグルト(固形タイプ・無糖でも加糖でもOK。フルーツ入りは×)
- 未開封の牛乳(使いかけだと雑菌が入っているので×)
- 保温するケース(クーラーバッグ、布団)
- 保温するもの(湯たんぽ、あんかなど)
【分量の目安】
牛乳500ml:ヨーグルト スプーン2杯
【準備】
・混ぜたりするスプーンや瓶はきれいに洗って。
・エコキュートのお湯ですすいでは×
・煮沸すると完璧。
【ポイント】
・温かい日の方か作りやすいです。
・冬はちょっと保温が大事なので難しい。
作り方
- キレイに洗った瓶に牛乳を好きなだけ入れてラップをして45度くらいまで温める。
・目安としては500mlの牛乳でレンジ600Wで2分くらい
・瓶を触ってみてお風呂くらい温かくて、肉まんよりぬるいくらいがいい。
・肉まんくらい熱いと×
・清潔な温度計があると便利。
- ヨーグルトを入れる。
今回は500mlなのでスプーン2杯(2口くらい)ヨーグルトを入れる。
余りは、あとでゆっくり食べてOK。
- よく混ぜる
円を描くように混ぜると中央下部分に溜まってしまうので、円を描いたら十字に切るように混ぜる。
- 保温する。45度をキープする。
ウチは寒いのでクーラーバッグ3枚重ねで+電気あんかを使用。
布団でもOK。こぼさないように注意。
できるだけ動かさないように、寒くないところに置く。
- 3時間経過したところで様子を見る。
そっとかたむけてみて少し粘りがでていなかったら、温度が適切かチェック。
今日は寒かったので湯たんぽを追加して保温しました。
- さらに3時間後、様子をみる。
粘りが出ているのがわかるので、このまま適温キープ。
ちょっと傾けて戻すと、瓶の周りにくっついているので粘ってきています。
- さらに3時間後。固まっています。
そっと傾けて白い部分と透明部分に分かれているのが見れます。
味見してもいいけど、まだ緩くて牛乳味。
- さらに3時間後。味見。
酸味も出ていて牛乳っぽくないのでこれでOK。
もっとすっぱくしたかったら室内で朝まで保管。
これくらいで良ければ冷蔵庫で朝まで保管。
- 一晩寝かす。
翌朝には、ずっしりと固まって食べごろになっています。
はちみつや砂糖などをかけてお好みで…
【ポイント】
- 賞味期限は大体冷蔵庫で4日くらい(保管状況に寄ります)
- 苦い味や変な味がしたら失敗。味覚と直感を信じるのが大事!
- 固まらなかったら温度が低かったので、飲むヨーグルトや牛乳として飲んじゃう。
時間軸で発酵まとめ
0 | 牛乳にヨーグルトを入れて保温 |
3時間後 | 確認 粘りがなければ温度の確認 粘りがあったら※2へ |
3時間後 | 確認 粘りがなければ温度の確認 |
※2 3時間後 |
確認 粘りがなければ温度の確認 |
3時間後 | 味見 牛乳っぽかったら室温で朝まで いい感じなら冷蔵庫で朝まで |
12時間後 | 実食 |
R1の健康効果は?
明治の話だと多糖がどうとかで自家製では効果ないと言っていますが、そもそもR1にインフルエンザに対しての効果があるということは誰も言っていないし、元ネタはNHKのちょっとおかしな検証方法による報道で「インフルエンザに効果がある」というウワサが出ただけのことです。
でも、雑な管理のもとでスプーン2杯で500mlをガッツリ固めてしまうパワーの強さは是非とも吸収したい所です。
その前に、ヨーグルトでの健康効果を考えるなら、野菜を多く食べ、いろいろな種類のヨーグルトを食べ、毎日コツコツと…納豆もキムチも麹も食べて…ということをしないとです。
なぜR1を自家製するのか?
- 単にヨーグルトが好きだから
- 強い菌だから成功しやすい
- じわじわ固まるのがおもしろいから
- 単なる趣味
- コスパいい
- スリルを感じる
そして何よりも 楽しいから!
こんなに菌って育つんだ!という驚きが面白いです。乳酸菌だからいいけど、これが悪い菌だとしたらその活性力とかを想像すると怖くなりますね…
コメント